電話受付時間:月~土 10:00~17:00

達磨庵の今

達磨庵の今

四季折々の達磨庵の畑と干し芋製作の
現場の姿をお伝えします。

種芋から新芽が出て伸びていくと、期待もやる気も高まります。

2025年4月種芋から新芽が出て伸びていくと、期待もやる気も高まります。

4月10日に一棟目完成。

平年は4月早々に種芋を伏せこみ(植え)ますが、今年は寒波が来たので一週間遅らせました。

すぐに二棟目も手がけました。

二棟のビニールハウス内で育苗をします。ハウス内の温度と地温を上げるためにきっちりと囲います。

苗床に十二分に水を含ませます。

朝晩は冷え込むので、水やりは日中です。これでもかという位の水で種芋の眼を覚まさせます。

草取りはもう毎日です。

伏せこみから二週間、早生種の芽が出揃ってきました。雑草はそれよりも早く出てきているので毎日草取りしています。

苗床周りも除草です。

育苗ハウス内は高温多湿になり、苗床は肥えているので草がすぐに育ちます。苗床周りもその恩恵で草の生長が早いため草刈りします。

日に日に育つのが解ります。

まだ幼苗のこの頃が一番の伸び盛りです。毎日大きくなっているのを観るのが楽しみです。

育苗のこの時期も昔より気温が高くなっているので、苗の育ちも早まっています。逞しい成苗にするためにはある程度生長した時点で寒に当てるのですが、その見極めが難しくなってきています。
新芽から育てているとついつい可愛がり過ぎてしまうからです。

2025年 / 1月 2月 3月 4月

2024年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2023年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2022年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2021年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2020年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2019年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2018年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2017年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2016年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2015年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2014年 / 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月