電話受付時間:月~土 10:00~17:00

達磨庵の今

達磨庵の今

四季折々の達磨庵の畑と干し芋製作の
現場の姿をお伝えします。

今年度は品種により出来不出来があります。そして丸干し芋の加工を始めました。

2025年1月今年度は品種により出来不出来があります。そして丸干し芋の加工を始めました。

今年度はパカが多い年です。

原料芋のデンプンが糖化しずらく、白く固く仕上がるB品をパカと呼びます。産地全体でそれが多く、参っています。

スライスするまで解りません。

パカは皮むきしてスライスして初めて解ります。予め解らないので厄介です。

年々パカが増える紅はるかです。

出てきた当初は、ほぼ全てが製品に仕上がった紅はるかですが、毎年パカが増え続けています。

有機紅はるかも同じでした。

大きい原料芋の方がパカになりやすいのですが、あまり育たなかった有機紅はるかでもパカが多く出ました。

ほしキラリ、ほし黄金は大丈夫です。

有機ほしキラリと有機ほし黄金はパカはありませんでしたが、産地全体では紅はるかが8割以上ですから深刻です。

いつもの簾になりました。

パカがないと製品だけが並ぶ綺麗な簾になります。

まもなく大寒です。

今冬は天候に恵まれてきました。そのままで真冬を迎え、干し芋の仕上がりはさらに良くなりそうです。

干し場には今しか作れない丸干し芋が並んできました。丸干し芋はひと月近く天日干ししますから、色々な品種が干し場に混在しているので、色とりどりです。
この光景こそまさに干し芋の旬です。

2025年 / 1月

2024年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2023年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2022年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2021年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2020年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2019年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2018年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2017年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2016年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2015年 / 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

2014年 / 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月