達磨庵の今
四季折々の達磨庵の畑と干し芋製作の
現場の姿をお伝えします。
2018年4月4月は苗作り前半です。水と栄養と温度を与えます。
干し場が苗場に。
3月中に苗場を作っておいて、4月早々に種芋を伏せこみ(植え)ます。
苗床には3年越しで完熟させた自家製たい肥を入れて馴染ませておきました。
伏せこんだらすぐに水やりです。
高温・高湿度にするために。
農園前に備え付けてあるビニールハウスは、普段は骨組みだけ。冬は干し場なので雨除けのビニールと妨鳥ネットだけですが、苗作りの時は、ピッタリと閉め切ります。
雑草の強かさを目の当たりにします。
苗場は地温も気温も高く、水分もたっぷり、おまけに苗床は栄養満点なので、草も大喜びです。
サツマイモの発芽よりもはるかに早く芽を出す草もあれば、それを縫うようにしてピンと立つ草もあるし、サツマイモの芽に絡むように生えてくる草もあります。
雑草同士で棲み分けているかのようです。
だから一生懸命に草取りです。
日中は室温が高いので、朝晩に苗場の草取りです。
有機栽培ですから、もちろん手取りです。通路やビニールハウス脇は鋤簾を使います。
野菜苗も育てています。
苗場の一角の夏野菜苗の草取りも欠かせません。 サツマイモ苗とともに、仕込みの春から、育つ夏に向かっています。
達磨庵の今のバックナンバー
■2025年 /
1月
■2024年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2023年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2022年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2021年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2020年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2019年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2018年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2017年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2016年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2015年 /
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
■2014年 /
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月