今年はまだうだるような暑さを感じる日はありませんが、
それでも夏になると食べたくなるのがところてんです。
昔から不思議でしたが漢字で書くと「心太」。
これは、元々原料の天草のことを「こころふと」と呼んでいたものが、
「こころてい」「こころてん」「ところてん」と変化したのだそうです。
思っていた以上に歴史は古く、遣唐使によって製法が伝えられ、
奈良時代にはすでに宮中祭祀などに用いられていたようです。
江戸時代には、天秤棒を担いだところてん売りによって売られ、
庶民にも広く親しまれるようになりました。
全体の98%は水分のためカロリーは低く、
食物繊維が豊富なので、ダイエットや便秘の解消に役立つ食品です。
また何と一本箸で食べるのが通なんだとか。
私も見習ってやってみましたが、以外と食べられるものですね。
ところてんのように、
私たちのずっと昔のご先祖様から受け継がれてきた食べ物で
どれだけ私たちの食生活が豊かに彩られていることでしょう。
干し芋もその中の一つです。
熟成干し芋達磨庵の干し芋も、
子供から孫へそしてひ孫の代まで、ずっと食べ続けてもらいたいと、
ところてんをすすりながら思った次第です。
干し芋マイスター 福井保久
干し芋マイスター 福井 保久
サツマイモの中に潜む美味さをどこまで引き出せるか、色、艶、食感、そして味を極限まで追求。
干し芋ひとつひとつをマイスターの誇りにかけて
最高のものだけを世に送り出している。